
[リモート参加可能] 革装丸背二日間集中講座 [D361-08]


販売価格: 19,200円(税別)
(税込: 21,120円)
この商品にはポイントはつきません。
この商品はポイント利用の対象外です。
商品詳細
[リモート可能!]
2025 5月5日(月・祝)〜6日(火・祝)各10時〜5時程度
2日間集中で製本を勉強してみませんか?
このレッスンは、2018年に発行の素材を活かした手製本の教室(当工房監修書籍)でも掲載した、
革装丸背を学べる特別二日間集中プログラムです。
定員6名様(工房参加の場合)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■開催日■ それぞれ約2時間〜3時間
5月5日(月・祝)
10:00〜本文のかがり
丸背用の糸かがりを学びます。勿論角背にも応用できます。糸の選び方から、いとつなぎなど。
14:00〜背中の丸み出し・背中処理・表紙の切り出し
バッキングプレスを使って背中を丸くします。この道具なしのやり方もお教えします。丈夫にするための背中下ごしらえをし、表紙の芯材の切り出しを寸法から計算して行います。
5月6日(火・祝)
10:00〜革スキ
今回、角革若しくは半革のどちらかをお選びいただきます。革の切り方、貼り方、革漉きの方法をお教えいたします。※メスを使う場合はこちらから貸出しいたします。包丁デビューご希望の方は、別途包丁と砥石をお買い求めください。漉き方、研ぎ方をお教えします。革をすいたら、芯材にはり込みます。
14:00〜表紙の下ごしらえ〜完成
半革角革の場合、厚み調整のための埋め立てを表紙にも施します。紙部分はお持ち込みいただいた素材を使い、下ごしらえが終わったら、背中、見返しを貼って完成です。
*ごあんない
経験のある方向けですが、基本も合わせて行いますので初めての方でも可能です。
[素材を活かした手製本の教室] 革装本 26p〜50pの内容相当です。
テキストが全講座に付きますので、復習も可能!2日間頑張ってみませんか?
終了時間は、おおよそとなります。人によって進みが違う場合がありますので多少余裕を持って起こしください。
お昼休憩は教室内で取るか、外出してとっていただくかどちらでも可能です。
■受講料■(材料費革代込み)
19,200円(本体価格)
・道具は無い場合貸し出し致しますが、お持ちの方は以下の道具をご持参下さい
*はさみ・カッター・金物定規(30センチ)・和裁用のへら・手ぬぐい・エプロン
*表紙に貼る紙(洋紙でも和紙でも可能) A4程度のT目の紙1〜2枚分相当(紙の厚さはといませんが、あまり厚い紙は向きません。150k以上は避けてください)
貼る紙をお持ちでない方は、当工房の紙から選ぶことが可能です。
革は当日色をお選び下さい(茶系、ホワイト、ブルー等)リモートの方は、別途ご連絡いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レッスン代は初日にお支払下さい
ご予約はお電話もしくはメールでも受け付けております
*このショッピングカートでのご予約も可能です。
お二人以上でのご参加の場合は、お一人様500円引きです!
その際は、備考欄にすべての方のお名前をお願いいたします。
福袋、各種割引適用
=========================
*遠方の方へ*
ホテル等の手配にお困りの方はこちらを参考にご覧下さい。
*時期によって値段の変動がありますのでお早めの予約をおススメ致します。
おすすめ格安ホテル:東京ゲストハウス板橋宿(中板橋)▶